日記
新年はすっきり財布で快適な1年に♪
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は
いかがお過ごしでしたでしょうか。
私はこちらに記載のとおり↓
https://style-r-life.com/diary/16753
ちゃんとお財布の整理しました!(笑)
コロナ禍で暮らしも変わり
必要なカードも変わりました。
よく行っていた東京のお店のカードも
もはや滅多に出番なし。
ということでカードが数枚減りました。
領収書となるレシートも整理したら
財布がちょっと細身になりました(笑)
でも整理ってこういうことなんですよね。
どううまく収納するかを考える前に
不必要なモノを取り除く。
それだけで、軽くなったり
必要なカードがより出し入れしやすくなったり。
効果抜群です。
私はさらに年明けに神社に行き
そこにいる神様たちに
お願いをしまくり(笑)
おみくじを引くのが恒例ですが
中吉で比較的いいことが書いてあったので
きれいになったお財布にしまいました。
これで今年はきっとさらに
いい1年になるはず♪
皆さんも今からでも間に合います。
年明けお買い物たくさんしませんでしたか?
そのレシートとか入っていたら
取り除いていきましょう。
数分でできます。
それだけで新年から
すっきり快適を維持できますよ♪
お財布は毎日のように使う物。
だからこそ心がけていきたいですね(^^♪
お財布を整えすっきり新年を迎えよう
あっという間に大晦日。
今年1年も「おうち時間」がキーワードとなり
お家の片付けを少し進めた方も
いらっしゃるかもしれません。
思ったより進まなかった…
という方ももちろん大丈夫!
一気に変えようとしなくていいのです。
また来年も整理収納を楽しく取り組もう♪
お楽しみを取ってあるのだ、と思うのも
捉え方の1つです(^^♪
でも、1歩は進めたい
あっちもこっちも気になるけれど
少しでもすっきり新年を迎えたいなら…
今からできるのはお財布の整理です。
年末のお買い物で
レシート入れっぱなしになっていませんか?
それを取り除くだけですっきりします。
今年結局使わなかったポイントカード
ありませんか?
特にポイントカードは
・ポイントがアプリ管理になった
・そのお店に行かなくなった
などは見直しの機会になりますね。
お財布という小さい範囲なら
数分で見直しはできます。
不要な物を取り除き
すっきりしたお財布になれば
それだけで気分もすっきり!
新しい気分で新年を迎えられますよ♪
あ、でもすっきりしたお財布で
新年に買いすぎないように!
気を付けましょう(笑)
1つでも見直せば1歩は前進したということ。
それで今年はOK!です。
また来年も楽しく整理収納に取り組みましょう♪
今年1年お付き合いくださった皆様
本当にありがとうございました。
来年もよろしければどうぞよろしくお願いいたします(^^)
食品ロス削減につながる管理のヒント
食品ロスとは
「食品ロス」という言葉
今はだいぶ浸透してきたように思います。
食品ロスとは、まだ食べられるのに
廃棄される食品のことです。
日本の食品ロスの量は年間600万トンと推計されていますが(※1)
そのうち46%は家庭から発生しています。
食品ロスの半数近くは家庭で起こっているということです。
食品ロス削減推進法に基づき
10月は「食品ロス削減月間」
10月30日は「食品ロス削減の日」となっていました。
今回は家庭での食品ロスを減らすために
すぐできるヒントをお伝えします♪
そもそも大前提として
食品ロス削減に何よりも欠かせないことは
「食べきるという意識」です。
食べ物は食べるためにあります。
私も余ったら捨てればいいという考えを
まず捨てました。
その上で、食べきるためのコツを3つお伝えします。
1、買いすぎない
スーパーでは「新商品」に興味がわきます。
「広告の品」「大容量サイズ」はお得だから
買いたくなります。
さらに仕事家事子育て介護に忙しいと、
「あったら便利かも」「そのうち使うかも」と
「とりあえず買い」が増えがちです。
でもその結果、ストックが増え、
あることを忘れてまた買ってきてしまう。
以前買ったのが賞味期限切れ…ということも。
そうなったら、明らかに
管理できるキャパを超えています。
買いすぎということです。
買いすぎを防ぐためにできることは
①買い物前に家の食品在庫チェック。
②家にある食品を優先して使う献立を考える。
③スーパーで商品を手に取ったら「今日本当に買わなければならないものか」を考える。
④「これを買ったら全て食べきらなければいけない」という意識から買うか否かを考える。
特に④「全て食べきれるか」
という目線を持つことで
買うか否かきちんと判断できるようになりました。
安易に、なんとなく、とりあえず買わない。
私もこれらの買い方を今も毎回意識しています。
「野菜は少し割高でも1/4カットを買おう」
「お肉は1回で使い切れる量だけ買おう」
「家で作れそうだからこの調味料は買わなくていい」
「この量は使い切れないから小さいサイズを買おう」
など、本当に必要な食品の種類と量を
選択できるようになりました。
買う数と量が減れば管理しやすくなります。
結果食べきりやすくなり、食品ロス削減につながりました。
2、適切な管理
「とりあえず冷凍すれば安心」
と思っていませんか?
肉や魚、野菜も生の状態での冷凍は、
2週間~1ヶ月程度での使い切りが
美味しく食べられる期間といわれています。
冷凍しても安心せず早く使い切りましょう。
私はとりあえず冷凍していくとどんどん増えて
気づけば霜がついて何を冷凍したのか、
いつ冷凍した物なのかもわからなくなり、
結果廃棄につながりやすくなりました。
使い切れないときは冷凍する量、冷凍する頻度、
そもそも冷凍しなければならないのか、
も考えてみましょう。
ちなみに私は冷凍すること自体を面倒に感じるうえ、
冷凍したら解凍するのも面倒に感じ、
結果永遠に出番が来なくて使い切れないタイプ。
もはや全く冷凍管理には向いていないとわかり(笑)
定期的に買い物に行ける状況を鑑み、
今は生鮮食品を自分で冷凍することをやめています。
できない管理は無理にしないというのも方法の1つということです。
3、コーナー分け収納
100円ショップのかごなどを使い
・乾物コーナー・缶詰コーナー
・乾麺コーナー・インスタント食品コーナー
などコーナー分けを明確にすると
何がどこにいくつあるのかわかりやすく
重複買いも防げます。
冷蔵庫も含め扉付きスペース内であれば
透明ケースの方が見えやすくおすすめですよ♪
人によってご家庭によって
適した管理方法は違いますが、
いずれにしても食品ロス削減には
「食べきるという意識」が土台です。
食品ロス削減はSDGs (持続可能な開発目標)でも
ターゲット項目として明記されています。
食品ロス削減は喫緊の課題ということです。
できるところから食品ロス削減を一緒に目指していきましょう!
※1農林水産省・環境省の「平成30年度推計」
家事子育てと仕事の両立に整理収納は必須
10月に入り、岩手県内でのコロナ感染状況も
だいぶ収まってきました。
11月は会場開催の講座も予定されています。
その1つが宮古市での講座です。
宮古公共職業安定所・宮古市 主催
第1回「育児&仕事 両立のための整理収納術」
を担当します。
家事子育てと仕事の両立には
時間の使い方も大事になります。
時間は有限。であればしなくてもよいコトや
無駄な時間を少しでも減らしていければ
両立の実現や自分時間の創出にもつながります。
そのためにはまずご自身にとって
・探し物のない
・必要な物がすぐに取り出せる
・使いやすい
環境が必須です。
さらには
「お母さんあれどこ?」「お母さんあれ取って」
というご家族のお声や
「片付けなさい」と毎日毎日お伝えしたり
散らかった物を見るたびにイライラしたり…
ということは全力で減らしていきたいですよね(笑)
そのためにはご家族も
・どこに何があるかがわかる
・取り出しやすい
・自分で片付けられる
そんな環境づくりも必要です。
ご家族にとっても、使いやすい環境になれば
家事も一緒に行いやすくなったりと
家事分担にもつながります。
お近くの方はぜひお気軽にご参加ください♪
令和3年度 宮古公共職業安定所・宮古市合同企画
育児と仕事の両立を希望する方のための
再就職準備セミナー
第1回 育児&仕事 両立のための整理収納術
【日時】11月12日(金曜日)10時~12時
【会場】市民交流センター 2階多目的ホール
宮古市宮町一丁目 1 番 30 号
【対象】育児と仕事の両立を希望する求職者
【定員】15名
【参加費】 無料
【主催】 宮古公共職業安定所・宮古市
【お申込み・お問い合わせ】
宮古公共職業安定所 ハローワーク宮古
マザーズコーナー 電話 0193‐63‐8609
子どもが自分で片付けられるようになるために必要なこと
全国で1%の整理収納アカデミアマスター取得
岩手県の整理収納アドバイザー金田玲子です。
お子さんが片付けてくれない
というお悩みはよく伺います。
「片付けなさい!」と何度言っても片付けない。
おもちゃが出しっぱなし
足の踏み場がない
机の上が物置になっている などなど…
毎日目にするからこそ気になりますよね。
でも子どもが自分で
片付けられるようになってほしいなら
まずは周りの大人が整理収納スキルを身に付けること
が大前提です。
そう、これを読んでくださっている
大人の皆さんです。
そもそもご自身は片付けできていますか?
「いや、私もそんなに得意ではないけれど
子どもがとにかく散らかして…」
というお言葉もよく伺います。
でもだからこそ特に片付けに関しては
自分のことを棚に上げてはダメです(笑)
大人が整理収納スキルを身につけるからこそ
・子どもが片付けやすい環境を作る
・子どもにもできる片付けの方法を伝える
・子どもが片付けたくなるアプローチをしていく
ということが可能になり、その結果
「子どもが自分で片付けられる力」を
身に付けられるようになるからです。
子どもが勝手に片付けられるようにはならない
ということです。
その整理収納スキルから
子どもが片付けられる方法までを学べるのが
整理収納教育士認定講座 です。
この講座では
整理収納の基本理論や鉄則、手順を知り
ご自身もスキルアップ!
さらに子どもへの声掛けや
関わり方の具体的方法
子どもが自分で片付けられる
環境づくりのポイント
家庭と教育現場での
整理収納実例や演習も満載。
9歳程度までのお子さんが
自分で片付けられるようになる
土台となる講座です。
元幼稚園教諭だった金田だからこそ
お伝えできることも満載!
毎回受講生の皆さんからは
「もっと早く受ければよかったー!!」
というお声多数です。
すぐに活かせる内容ですので
今受ければ新年度までに
親子で一緒に環境を整えることもできますね。
子どもが自分で片付けられる環境ができれば
家族みんなさらに楽しく過ごせますよ♪
次回は11/7(日)10:15~17:15
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール盛岡南
にて開催します!
お申し込み締切は 11/5(金)
詳細は style-RのHP
お申し込みは JEUGIAカルチャーセンターイオンモール盛岡南です。
一緒に楽しく学びましょう(^^)
〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2021年12/5(日)盛岡
〇整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン10/26(火)-/27(水) 11/4(木)-/5(金)9:00-12:00
〇元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」
【整理収納教育士認定講座】2021年11/7(日)
〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 2021年11月2日(火)
〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス